6.できるか店舗

5坪なんですけど…バリアフリー

バリアフリー対応とは

後述の法令・条例による、バリアフリー対応とは具体的には以下のような内容である。

  1. 段差解消:
    • 出入口や店内の段差を解消し、スロープを設置する。
  2. 幅広い通路:
    • 車椅子が通れるように、通路の幅を確保する。
  3. 多目的トイレの設置:
    • スペースが許す限り、多目的トイレを設置する。
  4. カウンターの高さ:
    • 車椅子利用者が利用しやすいように、カウンターの高さを調整する。
  5. 案内表示の工夫:
    • 視覚や聴覚に障害のある方に配慮した案内表示を設置する。
  6. スタッフの教育:
    • バリアフリーに対する理解を深め、適切に対応できるようにスタッフを教育する。

これ、「気を付けましょう」という意味ではとてもよくわかる。公共の施設ならぜひそうあるべきだろう。

ただ、自宅兼用住宅の5坪の店舗でとなるとめちゃくちゃ大変である。スロープでも設置しようものならすごいスペースを食う。

仮に2階に店舗があって、階段+スロープの設置に必要な土地面積をChatGPTに試算していただいたところ、46.8平米と答えが出ました。ほんとか?ちと大きすぎる気がするが、事実なら我が地の半分以上を占める。。。もはや家ではなく、スロープ、上り坂だ。

バリアフリー関連の法令・条例

とはいえ法令・条例は無視できず。根拠はこのあたりとなるようだ。

バリアフリー法(高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)

国土交通省管轄。ただバリアフリー法は主に大規模な公共施設や商業施設に適用されるため、小規模な飲食店には直接適用されないもよう。

建築基準法

同じく国土交通省。規模が大きい店舗だと、この中で多目的トイレの設置が求められる模様。出入口の段差解消もうたわれている。

地方自治体の条例

東京都のバリアフリー条例:
東京都では「東京都福祉のまちづくり条例」があり、公共施設や商業施設のバリアフリー化を推進しています。具体的な要件は施設の規模や用途によって異なりますが、小規模店舗でも段差の解消やトイレのバリアフリー化が推奨されることがあります。

どうやら東京都の条例が今回のケースでは該当するっぽい。

我が家の対策

結論、階段部分を広くすることに対応することになった。スロープはご容赦いただいたが、介助者が介助するに必要な幅を確保せい、ということだ。

その幅120センチ。
結構な幅だよなぁ。。。 幸い土地にまだ余白があったので何とかなりました。

それ以外のところはごく小規模ということで、設計士さんがネゴってくれたようで助かった。(トイレは従業員用ということで許されたが、多目的トイレとか本気で言ってきたんだとするとゾッとする。。。)

ただこれ、建築確認申請時のやり取りなんですよね。恐ろしすぎる。

改築により兼用店舗を作るなら

階段の幅とか、現実的に改築時にはムリだろう。

ケースバイケースでご相談するしかないというのが結論のよう。

ただ、、、逆に新築時ならできるというのは理解するが、しかしなんか新築店舗に厳しくないか?不公平感がある。

ぶつぶつ。。

-6.できるか店舗